この記事では、若葉竜也さんの若い頃からの俳優としての軌跡を、画像付きで詳しく紹介しています。
1歳3ヵ月で初舞台を踏んだ若葉さんの幼少期から、NHK大河ドラマデビュー、人気学園ドラマ出演を経て、個性派俳優として確立していく様子がばっちりわかります!
当記事を読めば、若葉竜也さんの若い頃からの活動と、彼独特の演技への取り組み方を知ることができますよ!
当記事で主に以下の内容をまとめています。
- 若葉竜也さんの子役時代の活動内容
- NHK大河ドラマデビューの詳細
- 10代後半の学園ドラマ出演経験
- 20代での役者としての転機と覚悟
- 個性派監督作品への出演経験
若葉竜也の若い頃:主な活動歴や受賞歴
子役時代〜10代の活動
10代の主な活動歴
西暦(年齢) | 主な活動歴 |
---|---|
1989年(0歳) | 東京都練馬区で生まれる |
1990年(1歳) | 1歳3ヵ月で初舞台 |
1990年代前半 | 「チビ玉3兄弟」の3男として活動 |
1998年(9歳) | NHK大河ドラマ『徳川慶喜』で七郎麿役としてテレビドラマ初出演 |
2003年(14歳) | テレビ朝日系木曜ドラマ『菊次郎とさき』で民放ゴールデンプライムタイムの連続ドラマ初出演 |
2004年(15歳) | WOWOWドラマ「4TEEN」の主演の一人に抜擢 |
2005年(16歳) |
|
2006年(17歳) | 日本テレビ系ドラマ『マイ★ボス マイ★ヒーロー』に出演 |
2008年(19歳) | 日本テレビ系ドラマ『ごくせん第3シリーズ』に出演 |
大衆演劇からデビュー
若葉竜也さんは、幼い頃から芸能界に身を置いていました。大衆演劇の一座「若葉劇団」に生まれ、わずか1歳3ヵ月で初舞台を踏んだのです。
🤗子役時代の若葉竜也くんの声☺️
📺がんばれ!チビ玉三兄弟🏮🎠🍀 https://t.co/0X4Cx4qhTP pic.twitter.com/8cTFksWVxp— 🌸さくら∞宗とぴあ🎠🎈✨ (@sakura3y3) May 28, 2024
幼少期を振り返り、若葉さんは「小学3年生ぐらいまでは、誰もが演劇のようなものをやっていると思い込んでいた」と語っています。
友達が特に稽古をしていないことに気づき、自分の家庭環境が特殊だと実感したそうです。
その後、15、16歳まで大衆演劇に出演し続けましたが、自分の意志で出たいと思ったことはなかったと言います。「怒られるから出る。そういう環境でした」と当時を振り返っています。
若葉さんは、この経験について複雑な思いを抱いているようです。役者が大嫌いだった時期もあり、父親の稽古中の姿に恐怖を感じることもあったと打ち明けています。
しかし、この環境で育ったからこそ得られたものもあったと語っています。「大人だらけの中で生き抜く術として、必要な言葉と不必要な言葉を聞き分ける能力を身につけた」と、その経験を肯定的に捉え直しています。
このように、若葉さんの俳優としてのキャリアは、大衆演劇という独特の環境から始まりました。それは彼の演技力や人間性の形成に大きな影響を与えたのでしょう。
NHK大河ドラマ初出演
若葉竜也さんの子役時代の大きな転機は、1998年のNHK大河ドラマ「徳川慶喜」への出演でした。
当時、若葉さんはわずか9歳。この出演は、彼にとって初めてのテレビドラマ出演であり、同時にNHK大河ドラマデビューという快挙でした。
若葉さんは、この経験を振り返り、当時の心境を率直に語っています。「大河ドラマに出ることが、どれだけすごいことかを理解していませんでした」と述懐しています。舞台と大差ないだろうと軽い気持ちで現場に向かったそうです。
しかし、実際の撮影現場で目にしたものは、彼の想像をはるかに超えるものでした。大勢の大人たちが忙しく動き回る様子に、若葉さんは驚きを隠せなかったといいます。この経験は、テレビドラマの世界と舞台の世界の違いを、身をもって感じる機会となりました。
また、この出演は若葉さんにとって、家族の芸能活動の枠を超えて、より広い世界に足を踏み入れる第一歩となりました。大河ドラマという日本を代表する番組に出演したことで、彼の知名度は一気に上がったのです。
この経験は、若葉さんの俳優としてのキャリアに大きな影響を与えました。テレビドラマの世界に触れたことで、彼の演技の幅が広がり、新たな可能性が開かれたのです。
大河ドラマ出演は、若葉さんにとって大きな挑戦であり、同時に成長の機会となりました。この経験が、後の彼の多彩な演技力の基礎となったといえるでしょう。
学園ドラマで注目を集める
10代後半の若葉竜也さんは、様々な学園ドラマに出演し、注目を集めていきました。
「野ブタ。をプロデュース」や「マイ★ボス マイ★ヒーロー」といった人気作品に次々と出演。この時期、若葉さんの演技力が大きく花開いていったのです。
昨日のドラマ『アンメット』で今更ながらに若葉竜也を知った層っているんだね。ドラマ『野ブタ。をプロデュース』のシッタカ役は知ってるのかな? pic.twitter.com/A3YO7GAV69
— 𝓓𝓳𝓪𝓷𝓰𝓸🌙 (@Django_88films) April 16, 2024
録画してた野ブタ見てるんだけど、若葉竜也がかわいすぎる。。
最近は若葉竜也目当てで見てる… pic.twitter.com/vQqTHppgH8
— 繭子 (@____cocoon___) May 4, 2020
野ブタ😆再放送✨📺
若葉竜也くん(^o^)可愛い💕 pic.twitter.com/IOGK4I31wM— 🌸さくら∞宗とぴあ🎠🎈✨ (@sakura3y3) May 9, 2020
若葉竜也くんと言えば『野ブタ。をプロデュース』なんだよなー(笑)約20年前だから14歳か15歳の頃だよね。可愛らしい子だなと思って観てたけど、今は大人の色気が出てきたね😊
#めざまし8 pic.twitter.com/8eBZPufoLQ— アンリ(鍵垢から引リツ&リプするな!!!!) (@4hByJVgh62FRpJx) April 15, 2024
しかし、若葉さんはこの時期を振り返り、複雑な心境を語っています。
周りの共演者たちが「カメラに映りたい」「ブレイクしたい」という強い意志を持っている中で、自分にはそういった気持ちが全くなかったと打ち明けています。
「周りとの温度差を感じていました。今考えると、当時の僕はすごく生意気だったと思います」と、若葉さんは当時を振り返ります。
この言葉からは、人気ドラマに出演しながらも、役者としての自分の立ち位置に悩んでいた様子が伺えます。
この時期、若葉さんは役者を続けるかどうかについても迷っていたようです。
「10代の終わりごろに、少し仕事を休んで、本当に自分がやりたいことを決めようと思った」と語っています。様々なアルバイトを経験し、人との出会いを通じて自分探しをしていたのです。
しかし、結局はどの仕事にも真摯に向き合えず、「やっぱり自分には役者なんだ」と気づいたときには、ショックを受けたそうです。この経験が、20歳を過ぎてから役者として本気で取り組むきっかけとなりました。
このように、学園ドラマでの活躍は、若葉さんにとって注目を集める機会であると同時に、自分自身と向き合う重要な時期でもありました。
この時期の葛藤と成長が、後の若葉さんの演技力や役者としての姿勢に大きな影響を与えたのでしょう。
20代の活動
20代の主な活動歴
西暦(年齢) | 主な活動歴 |
---|---|
2009年(20歳) | 映画『ごくせん THE MOVIE』に出演 |
2011年(22歳) | 映画『GANTZ』、『GANTZ PERFECT ANSWER』に出演 |
2012年(23歳) | 舞台『見渡す限りの卑怯者』で舞台初出演 |
2015年(26歳) | 映画『明烏 あけがらす』に出演 |
2016年(27歳) |
|
2017年(28歳) |
|
2018年(29歳) |
|
映画出演で演技力を評価
若葉竜也さんの20代は、映画出演を通じて演技力が大きく評価される時期となりました。中でも、2016年公開の映画「葛城事件」での演技は、多くの人々の注目を集めました。
人の気持ちを分かろうとしすぎなかった『葛城事件』の若葉竜也と人気持ちを分かろうとしすぎた『愛がなんだ』の若葉竜也の振り幅がすごい。 pic.twitter.com/hqoGN4bSe9
— ノーシン (@nothin0707) April 20, 2019
この作品で若葉さんは、無差別殺人事件を起こした少年・葛城稔役を演じています。難しい役どころに挑戦した若葉さんは、役作りについて興味深い話を披露しています。
「稔をただのモンスターにしてはダメだ」という監督との話し合いを経て、普通の少年が殺人を犯すまでの過程を丁寧に描くことに力を注いだそうです。
撮影中は、殺傷シーンの演技に特に苦心したと語っています。
「演技でこんなにしんどいならば、現実にやったら、たぶん尋常ではないんだろうな」と、役を通じて犯罪の重さを実感したようです。
この真摯な取り組みが実を結び、若葉さんは「葛城事件」の演技で第8回TAMA映画賞最優秀新進男優賞を受賞しました。これは、彼の演技力が業界内で高く評価されたことを示しています。
最近、劇場とか自宅で観る映画に若葉竜也が出まくってる気がする。
『街の上で』『あの頃。』『AWAKE』『朝が来る』『罪の声』『愛がなんだ』(再見)『台風家族』等。『葛城事件』で初めて知った役者さんだけど、タイプキャストに陥ることない幅広さ、凄いと思う。 pic.twitter.com/SKvbYka9mE— ろろ・そぜ (@rorosoze) May 3, 2021
しかし、若葉さんは自身の演技を客観的に見ることに苦心していたようです。試写会で自分の演技を見る際は、ドキドキして落ち着かず、周りの反応が気になって集中できなかったと打ち明けています。
この経験は、若葉さんにとって俳優としての成長と同時に、自己と向き合う貴重な機会となりました。難役に挑戦し、評価を得たことで、彼の俳優としての自信と責任感が大きく育ったのでしょう。
この「葛城事件」での経験は、若葉さんの俳優としてのキャリアの転換点となり、その後の多様な役柄への挑戦につながっていったのです。
役者としての転機と覚悟
若葉竜也さんの20代は、役者としての大きな転機と覚悟の時期でした。幼い頃から演劇の世界に身を置きながらも、本当の意味で役者を志すようになったのは20代半ばだったのです。
若葉さんは、10代の終わりから20代初めにかけて、役者以外の道を模索していました。様々なアルバイトを経験し、自分の進むべき道を探っていたそうです。
しかし、真摯に向き合える仕事が見つからず、結局、自分には役者しかないと気づいたときには大きなショックを受けたと語っています。
「役者以外の道を探していたのに、結局役者になるしかないと気づいたときは本当に落ち込みました」と、若葉さんは当時を振り返ります。この経験は、彼にとって大きな転機となりました。
この気づきを経て、若葉さんは役者として本気で取り組む覚悟を決めます。「これで一生懸命やろうと自分で初めて思いました」と、その決意を語っています。
しかし、覚悟を決めた後も、すぐに道が開けたわけではありませんでした。オーディションに積極的に挑戦するも、なかなか合格せず、「才能ないから、役者やめた方がいいよ」と言われたこともあったそうです。
これらの苦難を乗り越え、若葉さんは徐々に自分の演技スタイルを確立していきます。
「オーディションで手に入れた役、オファーいただいたものは、今の自分ができる限りのことは一生懸命やる」という姿勢を貫き、着実に実力を磨いていったのです。
この時期の経験は、若葉さんの役者としての基盤を形成しました。挫折や苦難を乗り越えて得た覚悟は、彼の演技に深みと説得力を与え、後の活躍につながる大きな転機となったのです。
個性派監督作品への出演
若葉竜也さんの20代後半は、個性派監督の作品に多く出演し、その演技力をさらに磨いていった時期でした。
石井岳龍監督の「パンク侍、斬られて候」や今泉力哉監督の「愛がなんだ」など、作家性の強い監督たちの作品に次々と起用されました。
若葉竜也、素足に便サン履かせたら彼の右に出る者はマキシマムザ亮君くらいしかいないのでは…
パンク侍はもういいけど(笑)ワンダーウォールもひさしぶりにまた観たくなってる。 pic.twitter.com/j34kFcwgHJ— もも (@noteofmomo) June 20, 2024
若葉さんは、これらの作品選びについて興味深い考えを持っていました。
「特に意識していない」としながらも、「自分が面白いと思った作品にはどうしても参加したい」という気持ちがあると語っています。自身の好みが作家性の強い作品に偏っているのかもしれない、と率直に分析しています。
特に今泉力哉監督との仕事では、「技術があるのに、それが前に出ない。人間味がめちゃくちゃある人」と評価されました。これは、若葉さんの演技に対する姿勢を端的に表現しているといえるでしょう。
🎂Happy Birthday🎂
今日は、風魔一族3人衆の1人・霧生を演じる若葉竜也さん28歳の #誕生日!撮影では、ノースタントノーワイヤーで全シーンを演じたという若葉さん。迫力満点のアクションシーンは必見です!素敵な1年になりますように♪#曇天に笑う pic.twitter.com/g7htwwCmLX
— 映画『曇天に笑う』9/12BD&DVD発売! (@donten_movie) June 10, 2017
きょう6月10日は、
金星生まれのタケミヤカオルこと、
若葉竜也さんのお誕生日です🎂
地球年齢28歳、おめでとうございます!!🎉#美しい星 #若葉竜也 #金星 pic.twitter.com/Kht3qkfW8l— 映画『美しい星』 (@UtsukushiiHoshi) June 10, 2017
30代の活動
30代の主な活動歴
西暦(年齢) | 主な活動歴 |
---|---|
2020年(31歳) |
|
2021年(32歳) |
|
2022年(33歳) |
|
2023年(34歳) |
|
2024年(35歳) |
|
NHK朝ドラで全国的な知名度
若葉竜也さんの30代初めは、NHK連続テレビ小説『おちょやん』への出演で大きな転機を迎えました。2020年後半期に放送されたこのドラマで、若葉さんは小暮真治役を演じ、全国的な知名度を獲得しました。
おちょやんに、若葉竜也くん、
出てきたぁぁぁ…🥺💗野ブタのしったかくん役の人…🥺✨#おちょやん pic.twitter.com/K6hrfdosa2
— mei . (@mei__ponpon) January 15, 2021
👘おちょやん📺若葉竜也くん🍀
『🎬働いテルヲ😆😂😄(笑)』⚔️
🍻👏😁笑顔も可愛ぃ💕小暮沼w✨ pic.twitter.com/DAjLissYyv— 🌸さくら∞宗とぴあ🎠🎈✨ (@sakura3y3) January 27, 2021
朝ドラへの出演は若葉さんにとって初めての経験でした。長年の俳優キャリアを持ちながらも、朝ドラという国民的な番組に出演することで、新たな観客層に自身の演技を披露する機会となりました。
若葉さんは『おちょやん』の現場について、「これまでの経験とは全く異なる緊張感がありました」と語っています。
毎日多くの視聴者に見られることへのプレッシャーは大きかったようですが、それが彼の演技にさらなる深みを与えたとも言えるでしょう。
一方で、若葉さんは朝ドラ出演による知名度の上昇について、複雑な心境も吐露しています。「仕事を人生の柱にすることはない」と語り、プライベートを最も大切にしたいという思いを明かしました。
「生きるために仕事をするのであって、仕事のために生きるのではない」という若葉さんの言葉は、彼の価値観をよく表しています。
全国的な知名度を得ても、自身の生き方や演技に対する姿勢を変えることなく、芯の通った態度を保ち続けている点が印象的です。
朝ドラ出演を経て、若葉さんの俳優としての幅はさらに広がりました。多くの視聴者に認知されたことで、より多様な役柄のオファーが増えたことでしょう。
しかし、若葉さんは依然として「これまで通りに生きていきたい」と語っており、フレームにはまらず自分らしさを保ち続ける姿勢が、彼の魅力をさらに高めているのです。
主演作品で新境地を開拓
若葉竜也さんの30代は、主演作品で新たな境地を開拓する時期となりました。2021年4月公開の映画『街の上で』で、若葉さんは初めて映画主演を務めました。この作品で、彼の演技の幅がさらに広がったのです。
#このシーンが神すぎて溺愛してる映画
『街の上で』本作のありとあらゆるシーンが好きなんだけど、中でも若葉竜也×中田青渚の恋バナシーンは二度と撮れない最高傑作でしょうね…。 pic.twitter.com/O4C6a4efKQ
— sail (@hysknttnkk) April 28, 2024
「街の上で」(2021年)
ヒューマンドラマを愛する全ての人に教えたい至極の傑作。主演の若葉竜也をはじめ少しずつ愛おしくなるキャラクターたち。いつまでも見ていたくなる会話劇。平凡だけど特別な日常の素晴らしさ…ただ日々を生きることを肯定してくれる今泉監督作の一つの到達点だと思います pic.twitter.com/jobs2YQQmc— 30本後に究極のアクション映画(80年代〜90年代) (@kyofu_movie) June 17, 2024
『街の上で』では、古着屋で働く青年・荒川青を演じた若葉さん。この役について、彼は興味深い考えを語っています。
「キャラクター化していくと、人間の奥行きや豊かさが失われてしまう」と指摘し、「人間は多面的で、いくつもの顔がある」という認識のもと演技に臨んだそうです。
この役作りの過程で、若葉さんは監督との対話を重視しました。台本を読み込みながら監督とディスカッションを重ね、撮影現場では台本通りに演じることを心がけたといいます。
しかし、それは単に言われた通りに演じるということではありません。
若葉さんは「監督がOKを出せばその作品にとってはそれが正解」と語る一方で、自分の考えも現場で作っていきたいと述べています。この姿勢は、役者としての自信と謙虚さのバランスを示しています。
また、この作品では音楽面でも新たな挑戦がありました。劇中で歌を歌うシーンがあり、若葉さんは監督が学生時代に作った曲にコードをつけるという作業も行いました。
これらの経験を通じて、若葉さんは「役者は100人いたら100通りの解釈がある」という考えに至りました。
オリジナリティのある演技を目指し、作品にとって最適な形を追求する姿勢が、彼の演技をより深みのあるものにしたのです。
この主演作品での経験は、若葉さんの俳優としての成長に大きく寄与しました。役への多面的なアプローチや、作品全体を見据えた演技など、主演俳優としての意識が彼の演技の幅をさらに広げたのです。
#ギターがカッコいい映画
『街の上で』
元カノへの未練たっぷりに「チーズケーキの唄」を弾き語る若葉竜也 pic.twitter.com/ZPzfWIcAQN— sail (@hysknttnkk) June 5, 2024
《イベント情報》
映画『街の上で』追加イベントが急遽開催決定いたしました!場所:テアトル新宿(東京)
日時:7/21(日)17:40の回 上映後
登壇者:若葉竜也さん、今泉力哉監督今夜24時よりオンラインチケット発売となります。
▼詳細はこちらhttps://t.co/vXXJoVRLvy pic.twitter.com/2KabVskVw1
— 映画『街の上で』 (@machinouede) July 18, 2024
『愛がなんだ』と『街の上で』に続いて『ちひろさん』で今泉力哉作品3杯目のラーメンを食べた若葉竜也さん。前回ラーメン屋で再会する彼女には「止めておいた方がいいよ」と言われましたがちひろさんには… pic.twitter.com/G5V3gFa8uQ
— ノーシン (@nothin0707) February 26, 2023
アマチュア精神を大切に
若葉竜也さんの30代以降の活動で特筆すべきは、アマチュア精神を大切にする姿勢です。キャリアを重ねるほど、むしろ初心を忘れないよう心がけているのです。
2024年、35歳になった若葉さんは、映画『ペナルティループ』で主演を務めました。この作品について語る中で、彼の俳優としての哲学が垣間見えます。
➰┈┈┈┈┈┈┈┈┈➰
映画『#ペナルティループ』
公開まであと1日📻
➰┈┈┈┈┈┈┈┈┈➰本作の見所を若葉竜也さんが語ります🌟
☑同意します𝟯.𝟮𝟮(𝗙𝗥𝗜)𝗥𝗢𝗔𝗗𝗦𝗛𝗢𝗪 pic.twitter.com/mVLy3XyEGR
— 映画『ペナルティループ』公式 (@PenaltyLoopfilm) March 20, 2024
ペナルティループ観ました。明確な感じのループものではなく、何が起きてるか分からない状況から手探りで考えながら観ていく感じの新感覚のループもの映画。作品について知りたくてパンフレットも読了です。主演の若葉竜也さんもいい味出してました pic.twitter.com/CkTZfYHlrB
— 821 (@81hi81) May 3, 2024
「俳優という職業は、プロになるにつれて面白くなくなる」と若葉さんは語ります。経験を積むほど技術は向上しますが、同時に演技が既視感のあるものになってしまう危険性を感じているのです。
そこで若葉さんが心がけているのが、「アマチュアであること」です。
彼は、プロの演技を見たときに「どうせプロの演技でしょ」と思ってしまう瞬間があると指摘します。一方で、デビュー作を見ると「見てはいけないものを目撃したような感覚」に襲われるといいます。
この感覚を大切にしたい若葉さんは、撮影の2〜3週間前に一度セリフを入れた後は、あえて台本を読まないようにしているそうです。「相手と対峙したとき生まれる言葉」を大切にしたいという思いからです。
「究極のプロというのは究極のアマチュアなのかもしれない」という若葉さんの言葉は、彼の俳優哲学を端的に表しています。
しかし、この姿勢を貫くことは簡単ではありません。若葉さんは「これから30代、40代とやっていけるのかな」と不安を感じることもあるそうです。
それでも、「いつでもバイトするぞ!という気持ち」を持ち続けることで、俳優としての初心を忘れないようにしているのです。
若葉さんのこのような姿勢は、彼の演技に常に新鮮さと深みをもたらしています。
プロとしての技術を磨きながらも、アマチュアの感性を失わない。この独自のアプローチが、若葉竜也さんの俳優としての魅力を支え続けているのでしょう。
若葉竜也の若い頃〜現在はどんな活動を?
「アンメット」で評価急上昇
2024年に放送されたドラマ「アンメット ある脳外科医の日記」で、若葉竜也さんは脳外科医の三瓶役を演じました。この役は、杉咲花さん演じる主人公ミヤビの婚約者という重要な位置づけでした。
“昨日ロッキー見たんで”
三瓶先生(若葉竜也)のアドリブ👏✨#アンメット #若葉竜也 pic.twitter.com/ELX5RpMRpU
— Ma (@araara5mj0830) June 17, 2024
アンメットめちゃてちゃおもろい。若葉竜也と岡山天音の演技痺れる。 pic.twitter.com/C2cYDfJoDj
— オオタ (@ota01993) May 22, 2024
セリフもないし
ほとんど変わらない表情なのに
大切な人が倒れた瞬間と大切な人を愛おしく見る瞬間をこれだけ有弁に目だけで語る若葉竜也すごすぎない?もはや特殊能力#アンメット#若葉竜也#三瓶先生 pic.twitter.com/i5t81NQyZn— mina0809 (@miiiichanmiii) June 17, 2024
若葉さんの繊細な演技は、視聴者の心を掴みました。
特に印象的だったのは、手術の練習のために普段は左手で箸を持つ三瓶が、ミヤビの手料理を食べるときだけ右手で箸を持つシーンです。この細やかな演技に、多くの視聴者が感動したのです。
若葉さんは、このドラマのために徹底的な準備をしたそうです。
ドラマをほとんど見ないという若葉さんが、1月クールの連続ドラマを何十本も研究したのです。その結果、自然な会話を心がけ、視聴者を信頼した演技を心がけたといいます。
さらに、撮影の細かい部分にまでこだわりました。カメラの種類や台数、撮影方法など、監督やスタッフと綿密に打ち合わせをしたそうです。
この熱心な姿勢と細やかな演技が実を結び、ドラマは回を重ねるごとに視聴率がアップ。若葉さんの演技に対するSNSでの絶賛の声も相次ぎました。
若葉さんの真摯な演技と作品へのこだわりが、多くの視聴者の心を掴んだのです。
映画界での独自のポジション
若葉竜也さんは、映画界で独自のポジションを確立しています。彼の演技スタイルは、リアルでナチュラルな表情と媚びない真摯な演技が特徴です。この独特な雰囲気は、同年代の俳優の中でも際立っています。
若葉さんの演技の特徴は、キャラクター化を避け、人間の多面性を表現することです。
若葉さんは「人間は多面的で、いくつもの顔がある」という考えのもと、役に向き合っています。この姿勢が、彼の演技に深みと説得力を与えているのです。
また、若葉さんは役作りについても独自のアプローチを取っています。台本を読み込んだ後、あえて台本を見ないようにするなど、常に新鮮な演技を心がけています。
このような姿勢と演技力により、若葉さんは映画界で「リアルを追求する俳優」として独自のポジションを築いているんですね。
若葉竜也のプロフィール
項目 | プロフィール |
---|---|
本名 | 最上 竜也 |
生年月日 | 1989年6月10日 |
出身地 | 東京都練馬区 |
身長 | 174 cm |
血液型 | A型 |
職業 | 俳優 |
活動期間 | 1998年 – |
事務所 | nora |
学歴 | 堀越高等学校 卒業 |
家族構成 |
|
趣味 |
|
まとめ
若葉竜也さんは、幼い頃から大衆演劇の世界で活動し、1歳3ヵ月で初舞台を踏むという早熟な才能を見せました。
若い頃は「チビ玉3兄弟」の一員として注目を集め、9歳でNHK大河ドラマにデビュー。
10代後半には人気学園ドラマに出演し、知名度を上げましたが、役者としての本当の覚悟を決めたのは20代半ばでした。
その後、個性派監督の作品に多く出演し、演技力を磨いていきます。30代に入ると、NHK朝ドラ『おちょやん』で全国的な知名度を獲得。
しかし、若葉さんは知名度に甘んじることなく、常に新鮮な演技を心がけています。
「プロになることは素人に近づくこと」という独自の俳優哲学を持ち、リアルでナチュラルな演技で、映画界で独自のポジションを確立しています。